ヘルメットの製作
原型の製作
|
原型は粘土で製作した。 デザイン画の通り製作するつもりだったが実際に立体化してみると矛盾点もおおくイメージもすこし違ってしまったので形を作りながら検討した。 形を決めるまでに時間がかかってしまったが、結局型取りの直前に右下の画像のものに修正し型取りをおこなった。 |
|
|
型取り
|
型を取るのは石膏を使用する。中心を区切って石膏をかけたところ。 |
|
|
石膏はヤシの木の繊維を石膏をつけたものを回りにはって補強する。 |
|
型取りはなんとかかろうじて成功。 |
|
離型剤は床のワックスを塗った。 |
|
FRPをガラス繊維で張り込む。 |
|
|
左右を連結して型からはずした。まあ・・・成功とはいわないけど何とかなった。次は仕上げに入るわけだ。
(2006.12.9)
磨き
|
|
パテをもってみがいていく。ひたすらその作業の繰り返しなのだ。FRPの硬化後のゆがみをひたすら修正し、細かいキズも埋めていく。このたいへんさは経験者でないと解らんな。 |
|
根性で一日でここまでみがいたぞ!! こういう作業は普通2〜3日はかかるんだが形が単純だった事もあるかも。 実は自分でも無理だと思うようなスケジュールをたててかなりハイペースで作業してるんだよね。 ここまでやるのが一応今日のノルマだったというわけ。だからってずっとこのペースでやってたら途中でばてるかも・・・ |
|
さらに細かいキズを磨きサフェを吹いて白を吹いた。 正直まだゆがんでいる部分もあり修正したいところだが、やりだすときりがないのでこの辺で止めておく。しゃーないね。 実は今日完成の予定だったんだけど出来なかった。用事があってでかけなくちゃならなかったから。 この一日の遅れはどこかで取り返せるだろうか・・・? 納得いくまで磨くことが出来ないのが残念だ。 |
|
マスキングをする。 |
|
そして赤をふく。 |
|
乾燥させてから赤の部分をマスキングして基本色をふく。 が、まさかの失敗。 はしょって缶スプレーを使ったのだが紫がなかったので赤と青をむらっぽくふいて紫っぽさを出そうとしたのだが大失敗!! こりゃもう一度ペーパーでならして調色した塗料ふきなおさないとだめみたい。 問題なのはアクリルラッカーをつかったので、缶で買ってきたラッカーは調色して上塗りできないってこと。 こりゃ厄介だ・・・・・ 缶スプレーの中の塗料だして調色して使うしかないな・・・・手間だぜ。 |
|
ペーパーかけなおして半分後ろを黒で塗装。 かなり作業遅れ気味。 誰か手伝ってくれる人現れないかな・・・・ いろいろ同時進行でたいへんだよほんと。 |
|
|
|
||
アゴの部分を黒に塗りなおした。 |
|
ステッカーをところどころに張った。 |